愛媛観光案内!松山の歴史探放記

この道20年!松山ボランティア観光ガイドが松山のおすすめスポットと裏話を発信します!

松山観光ガイドその20~四国名城松山城(4)大手門跡~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回の記事はこちら

 

ehimehistory.hatenablog.com

 

4.大手門跡

この場所から見上げる天守閣がビューポイントの1番目です。石垣の一番奥に見えているのが天守閣です。先程の子規の句「松山や 秋より高き 天主閣」もここから見ればなるほどと感じられると思います。

 

f:id:ehimehistory:20170403160814j:plain

実はここにも門がありましたがいつの時代か焼けてしまい、設計図も焼けちゃって復元できずにいます。

大手門はそのお城の玄関という意味があり、じつはここが玄関なんです。

 

f:id:ehimehistory:20170403160752j:plain

お殿様はここから麓におりた所に二の丸というお殿様のお住まいがあり、毎日ここを通勤なさっていました。

歩いてか、お籠でかは定かでありませんが、登ってこられ最初にはいる門が大手門ということになりました。

今はこの二の丸は二の丸庭園と呼ばれ恋人の聖地ともいわれていますが、ここから10~15分でいけますよ。

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

どんなことでも「適時」にやってこそ問題が解決できる。

大きいことでも、小さいことでも「適時」にやって

問題を解決したことが本当に大きい。

 

f:id:ehimehistory:20170403155152j:plain

松山観光ガイド番外編~松山城と陽光桜~

 

松山観光ボランティアガイド江藤です。

 

 前回記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

ここで一息。

 

揚木戸門跡付近に咲く「陽光桜(ヨウコウザクラ)」をしばしご覧ください。

 

f:id:ehimehistory:20170403155025j:plain

 

f:id:ehimehistory:20170403155042j:plain

 

f:id:ehimehistory:20170403155107j:plain

 

陽光桜(ヨウコウザクラ)は「里桜」の天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配によって作出されました。

作者は愛媛県の高岡正明さんです。
元教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、この桜が生まれることにつながったといいいます。
改良25年にして作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)を、作者は「平和のシンボル」として各地に贈り続けました。

 

f:id:ehimehistory:20170403155128j:plain

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

戦後70年

世界は一つ 地球は一つ 真理も一つ

 

f:id:ehimehistory:20170403155942j:plain

 

松山観光ガイドその19~四国名城松山城(3)揚木戸門(あげきどもん)跡~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山城の記事はこちらから

 

ehimehistory.hatenablog.com

 

  3.揚木戸門跡

最初の石垣にやってきました。

ここの部分の石垣は高さが17mあって誰も登ったことがないと言われていますが、

有名な司馬遼太郎の「坂の上の雲」には松山出身の秋山真之正岡子規はお城が遊び場だったようで、この石垣を登ったとも書かれています。

f:id:ehimehistory:20170403152736j:plain

 

ここの部分の石垣は最も荒い造りの石垣で大きな石の回りに小さい石をはめ込んで作られています。

これからお城に上がっていくに従って石垣の作りや表情が変わっていきますので注目です。

f:id:ehimehistory:20170403152759j:plain

 

この石垣の下には地面から石がのぞいていますが、これを捨て石と呼んでいます。

しかしただ捨ててあるのではなく、この石も働いているのです。

この石は石垣がずれてこないように止める働きを受け持って今も働いているのです。

f:id:ehimehistory:20170403152823j:plain

 

揚木戸門跡にきましたがこの門はいつの時代か焼けてしまって設計図もなくて復元出来ていません。

ここの部分の石垣が白くなっていますが、上を見ると排水口が見えます。400年間雨水が流れ落ちているため変色しましたが、石垣自体は全く傷んでいません。

f:id:ehimehistory:20170403152852j:plain

城郭づくりの技術がすごかったことが分かります。

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

仕事を早くやってしまって休もうとしたら疲れてしまう。

働きながら少しずつ休む人は、たくさん休みながら行なうので疲れない。

 

f:id:ehimehistory:20170403152912j:plain

松山観光ガイドその18~四国名城松山城(2)長者ヶ平~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回の記事はこちらです。 

ehimehistory.hatenablog.com

 

  1. 長者ヶ平

ロープウェーの終点駅がある広場を長者が平と呼んでいます。

ここには、俳句の街松山にちなんだ案内板があり、松山出身の俳人の名前や俳句ポストで応募された観光客の方の優秀作が張り出されています。

f:id:ehimehistory:20170403150844j:plain

俳句ポストは街中の至る所に設置されていてぜひあなたも応募してみて下さい。

また、ここには正岡子規の俳句を彫り込んだ句碑があり、これもポストになっています。

この句碑には秋の松山城を17文字で詠んだ子規のすばらしい句が彫り込んであります。

「松山や 秋より高き 天主閣」という句ですが私は松山城を絵にした名句に感じます。

f:id:ehimehistory:20170403150928j:plain

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

貴重な天然記念物の木も、植物も、動物も、人間も、一度死んだら終わる。

だから「貴重に管理」しなければならない。

 

f:id:ehimehistory:20170403150952j:plain

次回記事

 松山観光ガイドその19~四国名城松山城(3)~

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山観光ガイドその17~四国名城松山城(1)登山道~

四国松山にようおいでくださいました。

松山市公認のボランティアガイド江藤隆吉と申します。

これから四国名城松山城をご案内いたします。

初めての方はこちらからどうぞ。

ehimehistory.hatenablog.com

 

 

  1. 登城道

松山城松山市の中央に位置し、高さ130mの山の上にあって松山市内のどこからでもその雄姿を見ることができます。

その城山に登っていきますが、登城道に並行してロープウェーとリフトで登ることができますが、今日は歩いて登ります。

今登っている道を東雲口登城道といいますが、その昔築城のときはここから資材を運び上げたと言われています。

現在は鬱蒼とした自然林の中を鳥の声を聞きながら、登りましょう。

松山市民もよくこの道を森林浴をしながら散歩する人が多くいます。

f:id:ehimehistory:20170403145338j:plain

 

f:id:ehimehistory:20170403145358j:plain

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

もう少しだけやれば「完全」になる。

もう少しできなくて「夢」が壊れ、ものごとを駄目にする。

もう少しだけやれば「今まで作ったものの全体」が全て輝くようにする。

 

f:id:ehimehistory:20170403150307j:plain

次回記事はこちらです

 松山観光ガイドその18~四国名城松山城(2)長者ヶ平~

ehimehistory.hatenablog.com

 

 

松山観光ガイド番外編~松山市観光俳句ポスト~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

 

『俳句に親しみ、俳句を楽しみ、俳句を愛するまち松山』

 

今回は松山市観光俳句ポスト」をご紹介します。

 

平成28年12月現在で、松山市内には92か所に松山市観光俳句ポストが設置されています。

 

松山市観光俳句ポストは、昭和41年に子規・漱石・極堂聖誕百年祭の記念事業の一つとして観光俳句を募集し、好評を得ました。

 

そこで、昭和43年5月に松山城長者ヶ平へ第一号の松山市観光俳句ポストを設置し、年々数を増やし、現在は主要観光地や道後温泉のホテル・旅館、路面電車や四国八十八ヵ寺など、90か所以上に設置しています。

 

道後温泉駅前広場にも・・・

 

f:id:ehimehistory:20170314212328j:plain

 

商店街にも・・・

 

f:id:ehimehistory:20170314212822j:plain

 

路面電車の中にも・・・

 

f:id:ehimehistory:20170314212858j:plain

 

松山市内をぜひ探してみてください。

 

そして平成22年からは、小説『坂の上の雲』ゆかりの県外の都市にも10か所以上設置しています。

 

これだけではなく、何と!平成24年4月、ベルギー・ブリュッセル市に海外では初となる松山市観光俳句ポストが設置されました。

 

また、平成25年11月には、松山市との姉妹都市提携25周年を迎えたドイツ・フライブルク市にも松山市観光俳句ポストを寄贈しています。

 

私が観光ガイドをする際には、必ずお客様に俳句の宿題を出しています。

 

是非、松山に来た記念に俳句を一句詠んでいかれてはいかがでしょうか?

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

完全に作られる前、「過程の中」では苦労だ。

各自苦労しないで苦痛なく生きるためには、

苦労しても早く<自分>も作り、<環境>も作りなさい。

 

f:id:ehimehistory:20170314212946j:plain

松山観光ガイドその16~伊佐爾波(いさにわ)神社~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

135段の石段を登った所にある伊佐爾波神社の楼門からの眺めがすばらしく、

眼下に道後の町、松山城、遠く瀬戸内海まで見渡せます。

 

f:id:ehimehistory:20170312191742j:plain

 

こちらを登って行きます。

 

登りきると・・・

 

f:id:ehimehistory:20170312191812j:plain

 

このような眺めです。

 

もとは伊佐爾波の岡にあったのでのですが河野氏によってこの場所に移されました。

 

江戸時代の初めに3代藩主松平定長が時の将軍家光に江戸城

流鏑馬を命じられ、毎日この神社に詣で祈願し、成功したので

現在の社殿をお礼に建築しました。

 

この社殿は京都の石清水八幡、大分の宇佐八幡と共に

日本三大八幡造りとして国の重要文化財に指定されています。

 

f:id:ehimehistory:20170312192044j:plain

 

この社殿は入口が楼門で周りに回廊があり真ん中に神殿がある八幡つくりです。

 

回廊には地元の神輿が数体奉納されていて、秋の地方祭では担ぎ出されて、有名なケンカ神輿としてテレビニュースになります。

 

f:id:ehimehistory:20170312191850j:plain

 

また回廊には絵馬や和算額が多数展示されていて歴史を紐解いてくれます。

 

f:id:ehimehistory:20170312192110j:plain

 

特に和算額は江戸時代日本固有の数学として発展した和算の問題と解答を絵馬として奉納した貴重な資料です。

 

f:id:ehimehistory:20170312192126j:plain

 

それでは、問題に挑戦してみてください。

 

f:id:ehimehistory:20170312192145j:plain

 

残念ながら・・・答えの展示はしておりません。

悪しからず。

 

それでは以上で道後周辺のガイドを終わります。

ご質問があればご記入下さい。わかる範囲でお答えします。

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

天の法の中で一番厳格な法は「愛の法」だ。

すべてを行なうとき、「御子を愛する」ことで行いなさい。

これが愛の法を守ることだ。

 

f:id:ehimehistory:20170312192204j:plain