愛媛観光案内!松山の歴史探放記

この道20年!松山ボランティア観光ガイドが松山のおすすめスポットと裏話を発信します!

松山観光ガイドその6~道後公園・湯釜薬師~

松山観光ボランティアガイドの江藤です。

続きましては、道後公園をご案内します。

  前回記事

ehimehistory.hatenablog.com

 

先程お話ししました湯釜の最も古い湯釜が

湯釜薬師としてこの公園の一角にこのように保存されています。

 

f:id:ehimehistory:20170309121949j:plain

 

この湯釜の説明がこの白い立て札に

書かれていますので各自読んで見てください。

 

f:id:ehimehistory:20170309122239j:plain

 

これによりますと書かれているとおり、

この湯釜は今から1200~1300年前

奈良・飛鳥時代に作られ

1100年間ほど道後温泉の湯口に設置され、

親しまれてきたものです。

この湯釜の正面に刻まれた像は

出雲の神様を表していまして、

胸に抱いている赤ちゃんみたいな像は

少彦名命をまた大きな像は大国主命を表していて、

出雲の神様が道後温泉を開かれたという

神代の時代を表しています。

こちらの少し高い場所から見ますと

この湯釜の頂部には冠石と呼ばれる石が

のっかっていて、下部に穴が開いています。

湯釜の中は空洞になっていて

お湯が貯められこの穴から湯釜の表面を

流れ落ちるようになっています。

そしてこの湯釜の周りが湯舟になっていました。

 

f:id:ehimehistory:20170309122200j:plain

 

この湯釜の表面には作成した時のノミで

削ったあとがそのまま線のように残っていますね。

この湯釜の下半分は湯の中に浸っていましたが、

同じように刻んだ線が残っています。

だいたい全国のどこの温泉も湯の中に浸っている石は長い年月で丸くなり大きくなっていきます。

これは湯の中に溶けている成分が付着して丸く大きくなるようです。

そしてこの溶けている成分が薬効として

働いているようです。

ところがこの湯釜はお湯に浸っていた部分にも

付着物が付いていません。

刻んだときのあとがくっきり残っていますね。

これは道後温泉のお湯にはそのような成分が

溶けていないか、少ないということを表しています。

 

f:id:ehimehistory:20170309122139j:plain

 

ところが道後温泉は万病に効くと昔から言われています。

では道後温泉はなぜ万病にきくのでしょう。

それはここの温泉は湯温43度のお湯が出てくるからと言われています。

43度の温泉にはいるとはじめは熱いと感じますが、

少し慣れると気持ちよくなります。

この43度のお湯が全身の血液の循環を良くして、

血液の循環がよくなることで万病に効くということのようです。

道後温泉は入浴の仕方があります。

裸になってドボンと首までつかると湯あたりすると言われています。

はじめは半身浴で胸までつかり10分位かけて

徐々に血液循環をよくしていくのがおすすめの入り方です。

その後全身浴の入り方をひとつ守ってやってみて下さい。

 

チョンミョンソク先生の箴言

全地全能なる神様はいつも炎のような目で

人間を見つめるとおっしゃった。

だからその対象である人間が話すか、

探すかしたら、すぐに分かって通じる。

 

f:id:ehimehistory:20170309122305j:plain

次回記事

 松山観光ガイドその7~子規記念博物館~

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山観光ガイド番外編~句碑~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

道後温泉駅前広場の案内を終え・・・

道後公園に入る前に、ちょっと一休み。

前回記事

ehimehistory.hatenablog.com

 

ここ道後温泉街のあちらこちらに見られる「句碑」をご紹介します

 

『俳句に親しみ、俳句を楽しみ、俳句を愛するまち松山』

 

松山から正岡子規高浜虚子など偉大な俳人が多数輩出しました

俳句に詳しくない方も・・・

教科書などで聞いたことのある名前ではないでしょうか?

 

「句碑」とは、その名のごとく俳句が刻まれている碑であり、

愛媛県内にはなんと575もの句碑があります

 

松山市内には、句碑が整備された「句碑ストリート」なるものもあります

 

それでは、こちら道後温泉にある句碑をいくつかご紹介しましょう

f:id:ehimehistory:20170302222003j:plain

読めませんね。

以下が解説になります。

春風や ふね伊豫に寄りて 道後の湯

f:id:ehimehistory:20170302221607j:plain

 2つ目です。

f:id:ehimehistory:20170302222305j:plain

読めません。

伊予とまつす 国あたたかい いで湯わく

f:id:ehimehistory:20170302222441j:plain

 

チョンミョンソク先生の箴言も、句碑にしたいものです

<前進する時、次元を上げる時>は

まるで密林を切り開いて進むようにすべきであって、座り込んで

手間取っていたら、人生の日が暮れて、

そこにとどまるようになる。

かき分けて進むように、そのようにすれば、

そこを抜け出して、違う世界が出てくる

このようなことが、「人生を生きる技術だ。」

f:id:ehimehistory:20170302222940j:plain

次回記事

 松山観光ガイドその6~道後公園・湯釜薬師~

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山観光ガイドその5~ゆげたばし~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

本日はゆげたばしの紹介をします。

f:id:ehimehistory:20170302130843j:plainほとんどの人が見逃してしまうような

小さな石の標識が小川の辺に残されています。

これには「ゆげたばし」と彫り込んであります。

その昔さぎ石があった温泉(池)には湯面に木製の桁が組んであり、

この桁の一つひとつの間に人々がお湯に入っていました。

この桁が沢山あってこれを「伊予のゆげた」と言って

有名になっていました。

今から1000年位前「源氏物語」を紫式部が著しましたが、

その「源氏物語」の中に「伊予のゆげた」という

言葉が出てきます。

しかし、この中では数の多いことの代名詞として使っています。

伊予の湯桁(いよのゆげた
【連語

…物の数が多いことのたとえ
 (伊予の道後温泉は湯桁の数が多いので)

 *「大辞林第三版」より

紫式部が道後まできたわけではなく一般的に使われていた数の多いことの代名詞として使っています。

それにしてもそのころから道後温泉は有名だったのでしょうね。

f:id:ehimehistory:20170302131106j:plainこの弓桁に渡る橋がこの辺りにあったようです。

この大和屋の写真を見ると湯桁を

 

www.yamatoyahonten.com

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

次元を上げる時は正しく知らなければならない。

正しく知ったなら、根気強く行うことだ。

途中でやめたら、失敗したのだ。

f:id:ehimehistory:20170302131306j:plain

 

松山観光ガイドその4~さぎ石~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事

ehimehistory.hatenablog.com

足湯の近くに何でもない石が飾られていますが、これをさぎ石と呼んでいます。

f:id:ehimehistory:20170302123546j:plain昔、この広場は池だったんですがその池を埋め立てて

このように人々が集える場所になっています。

しかし、そのもっと前はこの場所は温泉だったのですね。

この池に流れ込んでくるお湯を貯めて

お湯の池だったといわれています。

今から3000年位前の話ですが、

この池の真ん中にこの石があってある時

足を怪我したさぎが飛んできてこの石に止まり、

けがをした足を何度もこのお湯の池につけて

けがを治して飛び立って行ったというのです。

この話を聞いた人たちが、

それは人間にもいいんじゃないかということで

この池を温泉として利用はじめたという伝説が

伝えられています。

これが道後温泉の始まりだと伝えられており、

道後温泉は3000年前からある温泉と言われています。

 

本日のチョンミョンソク先生の箴言

昨日よりも今日はより理想的な方法で

いっそう次元の高い人生をなし

今日よりも明日はより理想的な方法で

いっそう高い次元に至るように

明日のことを明日に求めないで

いつも今日のうちに明日のことを考え

築いていくべきである。 

f:id:ehimehistory:20170302123754j:plain

 

 次回記事

松山観光ガイドその5~ゆげたばし~

ehimehistory.hatenablog.com

 

 

松山観光ガイドその3~足湯~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

からくり時計の隣には足湯があります。f:id:ehimehistory:20170302120903j:plain

今から10年位前(2017年現在)地方再生の一環として

設置されたもので、無料でお楽しみいただけます。

この足湯のお湯は道後温泉本館から引いているもので

42~43度のお湯が出ています。

お湯の出口の湯釜は現在道後温泉本館の湯口に

設置されている湯釜の先代にあたるもので

今から120年くらい前(!)に作られたものです。

f:id:ehimehistory:20170302121306j:plainこの湯釜は中は空洞になっていて

お湯をためて湯口から出すようになっています。

昔は道後温泉も自然湧出温泉だったので

この様な仕組みになっていました。

じつはこの湯釜のもう一つ先代の湯釜が残っており、

この場所から200M位の場所に

「湯釜薬師」として祭られています。

これからご案内します。

 

本日のチョンミョンソク牧師の箴言

見るとおりに、聞くとおりに

そのまま行ってしまうことが習慣になった

凝り固まった脳をほぐし、呼び覚まし、生かし

発達させなさい。

 

f:id:ehimehistory:20170302121626j:plain

松山観光ガイドその2~からくり時計~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

道後温泉駅前にある。からくり時計について説明致します。

前回記事

ehimehistory.hatenablog.com

 

このからくり時計はいまから20数年前、道後温泉本館の建物が

建て替えられてから100年目を迎えた記念に設置したものです。

松山特に道後は夏目漱石の小説「坊ちゃん」で有名になりましたので、

この「坊ちゃん」に出てくるキャラクターが全員現れます。f:id:ehimehistory:20170223155147j:plain

2階正面が坊ちゃんと乳母のきよさんです。

2階建ての建物が4階建てに伸びるのがビックリですが、

1階は道後温泉本館の男湯になっており、

その中にヒゲのおじさんがでてきます。

このヒゲのおじさんは夏目漱石を表しているそうです。

全員顔を出してから2分間がシャッターチャンスです。

 

本日のチョンミョンソク牧師の箴言

すべきことは、時間が流れれば流れるほど、やることが難しい。

すべき時間に行うことが最高に易しい方法であり、栄える道だ。

f:id:ehimehistory:20170223155208j:plain

次回記事

松山観光ガイドその3~足湯~

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山観光ガイドその1 ~道後温泉駅前広場・坊ちゃん列車~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

まずは、道後温泉駅前広場からガイドをはじめます。

前回記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

この写真は「坊ちゃん列車」と呼ばれているミニSLです。f:id:ehimehistory:20170223154445j:plain

明治の頃に松山市内を走っていた列車ですが、

今から10数年前に忠実に復元したミニSLです。

明治の頃は石炭を焚いて走っていましたが、

現代は黒煙を出して走るわけにいきませんのでディーゼルで走っています。

明治の頃に夏目漱石が松山に赴任してきたときにこのミニSLに乗ったことを

小説「坊ちゃん」に書いたことで

後に「坊ちゃん列車」と呼ばれるようになったのです。

この駅前に10分間ほど停車、展示してまたお客様を乗せて

松山市駅まで運行します。

 

本日のチョンミョンソク牧師の箴言

現在から「未来の行く道」を眺めると、未来が見える。

<現実>は「未来を決定する所」だ。

だから現実が重要だ。

f:id:ehimehistory:20170223154541j:plain

次回記事

松山観光ガイドその2~からくり時計~

 

ehimehistory.hatenablog.com