愛媛観光案内!松山の歴史探放記

この道20年!松山ボランティア観光ガイドが松山のおすすめスポットと裏話を発信します!

松山観光ガイド番外編~子規と漱石(その1)~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回の記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

松山城天守閣最上階をぐるっと見渡しましたので、

ここで松山とゆかりの深い人物を紹介したいと思います。

 

この松山城の南側麓に赤白の鉄塔が見えますが、現在NTT四国のアンテナです。

明治の頃、この場所には松山中学がありました。

この松山中学に夏目漱石が赴任してきたんですね。

夏目漱石は東京生まれ東京育ちのいわゆるお坊ちゃまだったんですが、東大の英文を出たエリート中のエリートになりました。

そんな人がどうしてこんな田舎にやってきたんでしょう。

正岡子規も松山中学を出て東大に入りましたが、子規と漱石は同級生で二人は親友になりました。

松山中学が出来たころ地元では英語の先生が欲しいと言い出しました。

そこで東京に行っている子規に誰か良い人はいないかと連絡しました。

しかし当時全国でも英語の先生は10人もいない位でした。子規は親友の漱石が英語が出来てやがて卒業するよと返信しました。

その人を何とか口説いてほしい旨連絡があり、子規が漱石に打診したところ、「なんで松山なんかに行くんぞ」と言っていました。

そのことを子規が地元に伝えたので、地元では有力者が集まって対策会議を行ったんですね。

その結論は当時の松山中学の校長先生よりも高給にするからゲットしてほしいというものでした。

子規の交渉は簡単ではなかったんですが、結局「1年間だけぞ」ということでOKになりました。

 

f:id:ehimehistory:20170311174716j:plain

夏目漱石も気に入って使ったという道後温泉本館の休憩室

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

<霊>が「最高の世界、黄金の城」に行くのだから、

<肉>も「最高に」行なうべきではないか。

もう少しやれば、美しく神秘的で雄大になる。

 

f:id:ehimehistory:20170426141843j:plain

 

 

 

松山観光ガイドその38~四国名城松山城(21)天守閣最上階・東側~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回の記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

東側には道後温泉街が見えます。

道後温泉街で一番有名なのは道後温泉本館ですが、この本館はここからは見えません。

昔は見えていたそうですが、周りのホテル街のほうが建物が高くなり見えなくなってしまいました。

道後温泉本館は明治の中頃建て替えられましたが、今年123歳になります。

木造の建物で123年の今も現役でお客様を迎えていますが、南海トラフの大地震が予想されており、この地震には耐えられないかもと言われています。

f:id:ehimehistory:20170311102806j:plain

 

今年松山では国体が行われますので、それが済んだら建て替えようと計画が進んでいます。

建て替えられる前に、今年中にぜひ現在の道後温泉本館のお風呂に入りにお出で下さい。

 

愛媛県のゆるきゃら「みきゃん」です。

f:id:ehimehistory:20170426140243j:plain

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

三位一体は人をつくられるが、<初め>も「神様のもの」であり、

<全てつくった後>も愛して「神様のもの」とされる。

 

f:id:ehimehistory:20170426140618j:plain

松山観光ガイドその37~四国名城松山城(20)天守閣最上階・南側~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事はこちら

 

ehimehistory.hatenablog.com

 

南側からは松山市の中心街が見えます。

そのすぐ向こうにグリーンベルトが見えていますが、石手川と言います。

このお城をつくるとき、この山の下を流れていた川が暴れ川でして、しょっちゅう氾濫していましたので、川を付け替えて人工の川をつくりました。

長さが6km位ありますが、この川のおかげで川の氾濫もなくなり、お米の収量がうんと増えたと言われています。

そして松山城の築城の際、幕府に築城申請をだしましたが、当時あちこちから築城申請が出され幕府がいちいち調べに行くことができなかったらしく、

幕府は第1順位の申請場所は後で幕府が攻める事態になったとき困るような場所になっているかもしれないと思って第1候補の場所はダメという方針を持っていたそうです。

そこで松山藩はこの場所をわざと第2候補として出したところ、案の定第1候補はダメと言われ、ねらったとおりこの場所に築城することができました。

 

f:id:ehimehistory:20170425121625j:plain

 天守閣最上階から見る本丸広場

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

大きい仕事は私たちにはできないから

神様が私たちの手足となって一緒にやって下さるが、

小さいことは自分たちの責任分担なのでしなければならない。

 

f:id:ehimehistory:20170425121857j:plain

 

 

松山観光ガイドその36~四国名城松山城(19)天守閣最上階・西側~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

 前回の記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

西側も遠くは瀬戸内海です。天気が良い日には島々の向こうに山口の山々が見えます。

しかし九州はみえませんね。

近くに島が一つ見えていますが、興居島といいます。ここも松山市内ですが橋がなくフェリーで渡ります。

f:id:ehimehistory:20170425121014j:plain

 

f:id:ehimehistory:20170425121034j:plain

興居島の海岸です。

 

その向こうにも4つの島々が松山市内に合併されましたが、それぞれのミカン特にいよかんの産地です。

島のミカンはおいしいですよ。

 

すぐ近くにここと同じくらいの高さの山があり、頂上に展望台が見えます。

ここは総合公園といって山全体が公園になっています。

この頂上の展望台は、松山市がドイツのフライブルグという町と姉妹都市になっており、そのフライブルグにあるお城と同じものを作って展望台にしました。

f:id:ehimehistory:20170425121134j:plain

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

体は一つだから同じ時間に二か所に行けない。

大事で、また大事で、大事なことだけ選んで行ないなさい。

 

f:id:ehimehistory:20170425121156j:plain

松山観光ガイドその35~四国名城松山城(18)天守閣最上階・北側~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回の記事はこちら

ehimehistory.hatenablog.com

 

天守閣のてっぺんに登ってきました。

最上階は海抜160m位あって360度すばらしい眺望です。

 

まず北側からの眺めですが、遠くは瀬戸内海で天気の良い日は島々の向こうに広島の山々が見えます。

真下には松山大学、右手には愛媛大学の建物がみえます。

加藤嘉明はこのお城をつくる際、部下を集めて討論会を行いました。テーマは「敵は誰か、どこから攻めてくるか」でしたが、

その時の結論は「敵は広島の毛利だろう。毛利が攻めてくれば船であの港に入るだろう」というものでした。

f:id:ehimehistory:20170425115735j:plain

  

そこで嘉明はあの港が見えるこの場所に、この高さでお城を作ろう決めました。

また、あの港からここまで5km位ありますが、途中に7曲がりという仕掛けをつくりました。

道路を7つに曲げて、その1曲がりに何人の兵が入るかをあらかじめ調べて置き、敵が上陸して攻めてくるとき何人位とすぐに分かるようにしました。

今ではまっすぐな道路になってしまいましたが。

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

<福音>で「救い」が始まる。<福音>は「嬉しい知らせ」だ。

<福音>を伝えることで、命たちを死亡から命へ導き出す。

 

f:id:ehimehistory:20170425115942j:plain

松山観光ガイド番外編~郷土菓子「タルト」~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

 

いよいよ天守閣最上階まであと一歩となりましたが、ここで一休み。

 

松山の郷土菓子のタルトをご紹介しましょう。

お土産にもよく選ばれます。

 

タルトといえば、通常は「皿状にした生地にフルーツなどを盛り付ける焼き菓子」の方のタルト (tarte) を指しますが、愛媛県では主にこの郷土菓子を言います。

 

江戸時代の初めごろ時のお殿様松平定行が長崎の警備に行った際、南蛮菓子に接しその製法を松山に持ち帰ったのが起源と言われているものです。

そのタルトはカステラの中にジャムが入ったものと言われ、そのジャムが手に入らず餡入りにしたものです。

 

f:id:ehimehistory:20170422142001j:plain

 

この「タルト」は松山藩主・松平定行によって長崎から伝えられたものです。

長崎探題職を兼務していた定行は正保4年(1647年)、ポルトガル船2隻が長崎に入港したとの知らせで長崎に向かい、

海上警備にあたりました。

結局のところ、ポルトガル船は国の統治者が代わったこと(ブラガンサ王朝の成立)を伝えるだけだったため港湾内で争いは無く、

この際に定行は南蛮菓子に接しその味にいたく感動し、製法を松山に持ち帰ったといわれています。

その南蛮菓子はカステラの中にジャムが入ったものであったようです(現在のロールケーキのようなものであったと推測されます)。

現在の餡入りのタルトは定行が独自に考案したものと考えられています。

その後久松松平家の家伝とされ、今では四国特産の柚子が入った餡をカステラで巻き込んだ上品なお菓子となり、日本と南蛮の複合文化として愛媛の名産になりました。

 

 季節によって、抹茶、桜、黒ゴマ、栗など・・・様々な種類も出ています。

 

 

f:id:ehimehistory:20170422142837j:plain

積み上げても良し、

 

f:id:ehimehistory:20170422142904j:plain

デコレーションしても良し・・・

 

是非一度、ご賞味ください^^

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

最初は一番気に入って選んだのに

時間が経っていくうちに「もっとよいもの」が出てきて後悔する。

だから「神様」に委ねなさい!「主」に委ねなさい!

 

f:id:ehimehistory:20170422143015j:plain

 

松山観光ガイドその33~四国名城松山城(17)現代~

松山観光ボランティアガイド江藤です。

前回記事はこちら 

ehimehistory.hatenablog.com

 

17.現代

 

第2次大戦では松山城も大きな被害をうけましたが、いくつかの建物が焼失しました。しかし天守閣は生き残りました。

戦後、松山城も焼失していた建物を復興しましたが、馬具櫓を除いて他のすべての建物が木造で復元されました。

各地のお城も復元されましたが、ほとんどのところはコンクリートのお城になりました。

現在、松山城とその周辺を含めて城山公園として市民に親しまれています。

また、毎日多くの観光客が来城されていますが、全て木造のお城ということで人気を博しています。

 

f:id:ehimehistory:20170418080614j:plain

松山城の桜

 

f:id:ehimehistory:20170418080654j:plain

城山公園から見る松山城と桜

 

f:id:ehimehistory:20170418080737j:plain

f:id:ehimehistory:20170418080806j:plain

かつての城下町、城山公園も素晴らしいお花見スポットです

 

 

チョンミョンソク先生の箴言

 

「神様」を信じ「神様の御言葉」を信じて行なう必要性を分かって行った人は、

絶対に永遠な地獄に行かない人だ。

 

f:id:ehimehistory:20170418080946j:plain